今日は大蔵経寺山へ。石和温泉駅側から入ります。

パチンコABCを奥に入ると入り口があります。
お墓の横を行きます。ここからいきなり急坂です。

急坂を登るといのしし除けのフェンスがあります。ここから先が登山道です。

第二展望台前までが舗装されています。坂は程よい傾斜ですのでずっと走っていけます。
今日は落ち葉がたくさんあって足を進めるたびにサクッサクッと音がして気持ち良かったです。
黄金の絨毯の様ですね。
第一展望です。視界が開けて疲れが吹き飛びます。
待ちに薄っすらと雲がかかっていて幻想的ですね。今日は富士山には雲がかかっていました。
雲がたくさん集まっているところが富士山です。
さらに黄金の絨毯を進みます。

しばらく行くと第二展望台との別れ道があります。
下の写真の左側が本ルート。右側に下ると第二展望台があります。
第二展望台はスルーで本ルートで進みます。

ここからトレイルに入ります。右側の赤テープが貼ってある棒を左に登ります。

急坂です。

しばらく急坂を登ると平坦と程よい坂の繰り返しになります。
そして頂上へ。
ここから先は稜線を進み、深草山、鹿穴、岩堂峠を目指します。

視界が開けると甲府市街が見えます。
防火線の頭を過ぎると長谷寺との分岐があります。ここを降りると長谷寺経由で春日井スポーツ広場に着きます。私は岩堂峠方面へ。

急坂、平坦を繰り返します。稜線は気持ち良いですねー。
そして深草山に到着。大蔵経寺山と違って山頂の表記が出書きです。
深草山を過ぎてしばらくすると八人山の分岐があります。

ここは行かない方が良いです。踏み跡もトレイルマークも無いので迷うこと必至。
一度行ったときは何度もロスト&藪漕ぎでかなり疲れました。
八人山分岐のすぐ先に私が「くるりんの木」と呼んでいる木があります。
一度折れそうになったところをくるりんと回転して成長した木です。
生命力がすごいですね。
鹿穴の分岐です。看板が壊れていました・・・

深草観音方面へ向かうと下り基調になります。かなり気持ち良いトレイルです。
下り基調で巻き道を進み、坂を登ると鬼山の分岐があります。怖い名前ですね・・・
大蔵経寺山方面から行くと看板が逆向きなので分かりにくいかもしれません。

鬼山の山頂には2,3分で到着するのですが何もないのでスルーします。
そして岩堂峠に到着。

左に降りると深草観音や要害山に着きます。深草観音の前はコケの岩がすごくて後ろを振り向くとかなり幻想的な雰囲気があります。
今回は兜山・春日井方面へ行くことにしました。
分かりやすい道ですがあまり整備されていませんでした。

しばらく進むと兜山の登山道がありましたが今回は登らずに春日井町駅へ行くことにしました。
ここからは林道&ロードで下ります。
兜山を左に見ながら下ります。
兜山、カッコ良いです。

ゴルフ場を回ってしばらく進むとそこには絶景が!

ぶどう畑を通って春日居町駅に着きました。



左側の大蔵経寺山から登って、真ん中の深草山を経由して、兜山の左側から降りてきた感じです。

電車で石和温泉まで戻り、山梨県立青少年センターで泳ぎました。

青少年センターは初めてでしたが空いていてかなりよかったです。
240円と格安なのもナイスなのでまた使うと思います。
充実したトレランでした。