2/24に横浜トライアスロンの当選連絡が来ました。
3回目の出場です。
過去の記憶をたどってポイントを整理してみます。
こちらが例年のコース図です。

まず注意すべきポイントは、トランジションエリアからスタート地点までが遠いということ。
トランジションの準備に時間がかかっているとかなり焦る羽目になるので、早め早めの行動をしましょう!
コース図の真ん中あたりのオレンジの所が受付やバイクラックがある場所ですが、そこからスタート地点までは歩いて10分は見ておいた方が良いです。
トランジションエリアの雰囲気はこんな感じ。

↓がスイムコースです。

スタート前の集合場所から100mほど泳いでポンツーンに立ちます。強制的な試泳です。
これまではウェーブスタートでしたが、今回はローリングスタートになるかもしれません。
スイムは750mを2周回。波は少しあり水質は悪いです。視界は手の先がやっと見えるくらい。色は抹茶系でしょうか。味は塩味・・・
第1ブイを曲がると左手に氷川丸が見えるのでウキウキしながら泳げます。
第2ブイを曲がると今度は応援の人たちが見えるのでさらにウキウキします。
スタート地点で一度ポンツーンに上がってもう一周回します。(飛び込みは禁止です。)
こちらがブイです。

2周目が終わるとバイクラックまで走ります。距離が長いのでここで頑張れば数人抜くことができます。
こちらがバイクコース。

変則的なコースを6周回です。1周6.7kmとのこと。
トランジットから出てすぐの赤丸地点は要注意です。周回中の選手がビュンビュン飛ばしているのでタイミングよく合流しましょう!
私が出たときは2回とも、上から下に吹く風が強かったです。
まずは上に向かっていくので向かい風です。そして右折。この右折は曲がりづらいイメージなので要注意です。
さらに右折して今度は下方向に向かっていきます。
一番下の左カーブ手前は下り坂なのでここも要注意ゾーンです。左カーブが終わると橋があります。
ちょっとした登り坂ですが1周目は何も感じることなく登れると思います。5周目、6周目になるとかなりツラくなってきます。。。
橋を渡ってしばらく進み左折からの右折、折り返しで戻ってきます。
マリンタワー周辺は両サイドに沿道の大声援がありますので元気が出るかと思います。
そしてまた上方向へ向かい風の中を進み、左折、左折、右折で赤丸地点に帰ってきて2周回目へ向かいます。
ポイントは↓の3つかと思います。
①カーブが多いので注意すること
②橋の登りがだんだんツラくなること
③沿道の大声援に応えるための力を残しておくこと(山下公園前だけ頑張って漕ぎましょう!)
そしてランへ。

なんと私が出たときとコースが変わっていました。5km 2周回とのこと。
2019年までは左側は象の鼻パークで折り返し。右側はバイクコースの方まで行ってました。
どうやら右側のバイクコースの方が削除されて赤レンガ倉庫まで行くコースに変更されたようです。
ランは比較的平坦ですが、山下公園を出る時に歩道橋のようなものを登ります。
コース図の緑色から灰色になっているウネっとしている所です。急なので初めての方は少しびっくりするかもです。
そこから左側へ向かいます。左側はスロープになっています。
そこからロードに出て赤レンガ倉庫へ向かうようです。(ここは走ったことはないので良く分かりません。)
ランのポイントはやはり歩道橋かと思います。
ランも声援がすごいので元気が出ると思います。
最後はブルーカーペットが待っています!

私は2回とも30km先の自宅まで自走で帰りました。ヘロヘロです。
なお、前日にはワールドカップが開催されるので是非応援を!(今年はやるのかわかりませんが・・・)
↓は懐かしき2016年のレースです。伝説のジョーゲンセン。上田藍ちゃんも絶好調で素晴らしい走りでした!
女子のバイクです。
男子のバイクです。
もう一つ。大迫力ですね!